子どもに「ませてるね!」と声をかけられた経験はありませんか?褒められているのか、それとも少し皮肉を込めて言われているのか、判断に迷うこともありますよね。
「おませさんだね」と子どもが言われたとき、周囲の大人たちは微笑んでいるけれど、実際どんな意味で使われているのか気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は「ませてる」という言葉の本当の意味や使い方、どんな場面で使うのが適切なのかを詳しく解説します。
「ませてる」の基本的な意味と使い方
「ませてる」という言葉は、主に子どもが年齢よりも大人びた言動や振る舞いをしているときに使われる表現です。
例えば、5歳の女の子がお母さんのメイク道具で化粧をして「どう?きれい?」と聞いてきたとき、「まぁ、ませてるわね〜」と言うシーンなどが想像できますね。
この言葉には単に「大人っぽい」という意味だけでなく、「年齢不相応」というニュアンスが含まれています。そのため、使う相手や状況によっては、良い意味にも悪い意味にも受け取られることがあるのです。
小さな子どもに対しては「かわいらしい」というポジティブな意味合いで使われることもありますが、年齢が上がるにつれて「生意気」「調子に乗っている」といったネガティブな意味合いが強くなる傾向があります。
「ませてる」の語源は「老成(ませ)る」という漢字で表現され、元々は「早熟」や「成長が早い」という意味でした。しかし、現代では少し意味合いが変わり、必ずしも褒め言葉として使われるわけではなくなっています。
年齢によって変わる「ませてる」の受け止め方
「ませてる」という表現は、対象となる子どもの年齢によって、その受け止め方が大きく変わります。
幼児〜低学年の場合
幼い子どもが大人のまねをする姿は、多くの人が微笑ましく感じるものです。例えば、3歳の子どもがママのハイヒールを履いて「お出かけしてくるね」と言うような場面では、「あら、ませてるわね〜」と愛情を込めて使われることが多いでしょう。
このような場合は、子どもの成長を喜ぶ気持ちや、その行動の可愛らしさを表現する言葉として使われます。決して悪い意味はありません。
高学年〜中学生の場合
しかし、小学校高学年や中学生になると状況が変わってきます。例えば、小学6年生の女の子が派手なメイクをしていた場合、大人から「ませてるね」と言われると、それは明らかに注意や警告の意味を含んでいることが多いのです。
このような年齢の子どもに「ませてる」と言うことは、「年齢にふさわしくない行動をしている」という批判的なニュアンスを持つことが一般的です。親や教師が使う場合は特に、このような文脈で使われることが多いでしょう。
そのため、特に思春期の子どもに対しては「ませてる」という言葉を安易に使うのは避けたほうが良いでしょう。代わりに「大人っぽくなったね」「しっかりしているね」など、より肯定的な言葉を選ぶことをおすすめします。
「ませてる」と類似した言葉たち
「ませてる」に近い意味を持つ言葉はいくつかあります。それぞれの微妙なニュアンスの違いを理解しておくと、より適切な表現を選べるようになりますよ。
1. 大人ぶる
「大人ぶる」は、子どもが意図的に大人のような振る舞いをしようとする様子を表します。「ませてる」よりも本人の意図性が強調される表現です。
例:「最近、小学生の甥っ子が急に敬語を使って大人ぶるようになった」
2. こましゃくれる
「こましゃくれる」は、小さい子どもが生意気な態度を取ることを表します。明らかにネガティブなニュアンスを持ちます。地域によっては「こまちゃっくれる」と言うこともあります。
例:「親のいうことを聞かずにこましゃくれた態度を取るようになった」
3. ひねくれる
「ひねくれる」は主に思春期の子どもが素直でなくなり、捻じ曲がった考え方をするようになることを指します。「ませてる」とは少し意味が異なりますが、子どもの成長過程で見られる大人びた一面を表す言葉として関連があります。
例:「中学生になってから急にひねくれた物言いをするようになった」
4. 生意気
「生意気」は「ませてる」と非常に近い意味を持ちますが、もっと直接的に批判的なニュアンスを含みます。年下の人が年上に対して相応しくない態度を取る様子を表現します。
例:「先生に対して生意気な口のきき方をするなんて」
これらの表現も、使用する場面や対象によって受け取られ方が変わりますので、言葉選びには注意が必要です。特に他人の子どもに対して使う場合は、誤解を招かないよう慎重になりましょう。
「ませてる」は方言?それとも標準語?
「ませてる」という言葉は標準語であり、特定の地域だけで使われる方言ではありません。全国的に通じる表現です。
ただし、地域によって使用頻度や微妙なニュアンスの違いはあるかもしれません。例えば関西では「ましてる」よりも「生意気」や「調子に乗ってる」といった別の表現が好まれる傾向があるという声もあります。
基本的には日本全国どこに行っても「ませてる」という言葉は通じますので、方言を気にする必要はありません。
「ませてる」の漢字表記
「ませてる」という言葉を漢字で書くと「老成てる」となります。「老成」は「年齢の割に落ち着いている」「早熟である」という意味を持ちます。
現代では「老成」という漢字はあまり使われず、平仮名の「ませてる」で表記されることがほとんどです。辞書でも「ませる」は平仮名表記が一般的となっています。
「ませてる」を使うときの注意点と実例
「ませてる」という言葉を使う際は、いくつか注意点があります。特に知っておきたいのは、この言葉が大人に対しては基本的に使わないということです。
大人には使わない
「ませてる」は子どもや若者に対して使う言葉であり、成人に対して使うことはほとんどありません。例えば「ませてる子ども」「ませてる中学生」という表現はよく耳にしますが、「ませてる大人」という言い方はしないのが一般的です。
大人の場合は、似たようなニュアンスを表現するのであれば「若作り」「背伸びしている」などの言葉が使われます。
ポジティブな例文
・3歳の女の子がお母さんのように料理の真似をしている様子を見て:
「まあ、お料理上手ね。ませてるわ〜」
・5歳の男の子が年上の子たちと交じって難しいゲームをしている:
「あら、もうそんなゲームができるの?ませてるね!」
・幼稚園児が敬語を使って丁寧に挨拶:
「こんにちは、お元気ですか?」「まあ、なんてませた子なの!」
これらの例では、子どもの成長を喜び、その姿を可愛らしいと感じているポジティブな使い方をしています。
ネガティブな例文
・小学校高学年の女子が派手なメイクや服装をしているのを見て:
「あの子、最近ませてるから心配よね」
・中学生が年齢に不相応な恋愛話をしているのを聞いて:
「もっと勉強に集中すべき年齢なのに、ませてるわね」
・小学生が大人のマネをして煙草を吸おうとしているのを見て:
「ませてることをして格好つけるのはやめなさい!」
これらの例では、批判や心配、警告のニュアンスを含んだネガティブな使い方になっています。
新しい使い方:SNSでの「ませてる」
最近では、SNSを通じて若者の間で「ませてる」の使い方が少し変化している面もあります。例えば、同年代の友人が自分の知らない専門的な話題について詳しく説明すると「ませてるね〜」と半分冗談で言うようなケースも見られます。
このような使い方は、従来の「年齢不相応」という意味から少しずれて、「予想外に詳しい」「意外に大人な一面がある」といったニュアンスで使われることもあります。
ただし、このような新しい使い方であっても、基本的には親しい間柄でしか使わない方が無難でしょう。
まとめ:「ませてる」を適切に使うために
「ませてる」は文脈によって良い意味にも悪い意味にもなりうる言葉です。特に思春期の子どもに対しては、批判的に受け取られる可能性が高いので注意が必要です。
小さな子どもの可愛らしい成長を喜ぶ場面では温かみのある言葉として機能しますが、年齢が上がるにつれて使い方には配慮が必要になります。
子どもの成長を素直に褒めたい場合は、「しっかりしているね」「大人っぽくなったね」「成長したね」など、より肯定的な表現を選ぶことをおすすめします。
言葉の持つ力は大きいものです。特に子どもに対する言葉かけは、その子の自己肯定感に影響を与えることもあります。「ませてる」という言葉を使う際は、相手の年齢や状況に合わせて、適切に使い分けるようにしましょう。